Home » 活動報告 » 文化施設訪問 栃木県益子 1/17

文化施設訪問 栃木県益子 1/17

みなさんこんにちは!年も明け、正月ボケからも解放されたちょうどいい時期だと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?今日は、チームラッキー(今勝手につけた)の栃木県益子およびその近辺での文化施設訪問についての報告です。

真岡木綿会館

今回のメインは、益子焼ですが、益子に近い真岡はかつて木綿でとても栄えていたということで、真岡木綿会館に行ってきました。
真岡での木綿産業は、江戸時代が最盛期で、当時は地域一帯がとても潤っていました。しかし、その後は外国製品の輸入などによって徐々に衰退していったそうです。

当時木綿産業によって大きな利益を上げた、岡部久四郎氏は、現在「金鈴荘」と呼ばれる建物を建築しました。実際に中に入ることができたのですが、名前のごとく、豪華な材料がふんだんに使われた煌びやかな内装となっており、当時の木綿産業の繁盛ぶりを感じるほどでした。

そして綿の種取り体験もさせていただきました。気でできたローラーのようなものを右手で回し、左手で綿をローラーの中に入れていく、という難しい作業でした。ローラーを回し続けながら左手で綿を入れていくのは、簡単そうに見えてとても難しかったです…。
丁寧に教えてくださったスタッフの方々、ありがとうございました!

真岡鉄道SLキューロク館

益子焼の体験が午後にあったため私達は真岡市で文化施設の訪問を行いました。真岡市を走る真岡鉄道は休日にSL列車の「SLもおか」を運行することで知られており、休日になるとSL目当で多くの観光客が訪れます。

SLキューロク館は真岡鉄道の真岡駅前にあり、名前の由来ともなっている9600形やD51形のSLをはじめとして全国各地から来た客車や気動車、貨車などが展示されています。休日にはSLを実際に構内で動かしており、月に一度ほど関東で唯一のSL運転体験を行なっています。

真岡鉄道は去年の12/1を最後に所有していたC11形を東武鉄道に譲渡していた。これにより「SLもおか」として運行されるSLは1両のみとなってしまいました。そのようなことをする理由はSLの整備費や運行費が高いことです。この負担は地方の中小鉄道会社にとってはとても大きい。キューロク館の2両のSLはこのコストを抑えるべく水蒸気ではなく圧縮空気を用いて動かすように改造されています。この改造では馬力が低くなってしまいますが、お客さんを乗せた車掌車を連結して運行することはでき、週末に運行しています。私は今年の春にイギリスへの短期留学をするので、SLの運行を行っている保存鉄道を伺って日本でのSL保存との違いを学んでいきたいです。

館内のスタッフの方が、将来的には構内の線路をもっと伸ばして9600形とD51形が重連で動かせるようにしたいとおっしゃっていたので、私はクラウドファンティングで集金してみてはと提案させて頂きました。真岡市がSLのまちとしてこれからも観光客で賑わい続けてほしいです。親身になって私に話してくれた館内のスタッフの方々、ありがとうございました。

益子焼制作体験

午後からは、真岡鉄道で真岡から益子まで進みました。真岡駅に行ってみるとあらびっくり、中が見える時計台があるではないか。ここから、今回体験をさせていただく「陶芸教室やまに」への1.5kmの長旅が始まるのであった。
時計
ここで、益子焼の説明をしておこう。益子焼は、江戸時代末期の嘉永年間に大塚啓三郎が益子に窯を築いたことにより始まったとされる。特徴としては陶磁器の中では、(あくまでも陶磁器の中では、)分厚くてもろく(縄文土器かよ)砂気の多いゴツゴツとした土の質感をもつ。材料の性質上割れやすく、重いという欠点もある。(ほぼ、Wikipediaより)

余談はここまでとして、本日の体験のお話を始めます。今回お世話になったのは「陶芸教室やまに」というところです。
やまに
まず、陶磁器作りは粘土を使い、汚れやすいので着替えます。着替えたら、担当の先生に説明をうけ、早速制作を始めていきます。とにかく大事なのは、リラックスすることらしいです!粘土は柔らかく繊細なので肩の力を抜いて丁寧に作っていきます。僕は、力を入れすぎて何回も失敗しました。一見難しそうに思える作業ですが、実はすぐに慣れ、楽しく夢中になります!45分間の体験なんですが、一人2~3こ形を作ることができます。
焼き物
下の写真の机の上にあるものが今回僕たちが体験で作ったものになります。案外うまくできたと思います。今回の体験は1人3000円程度でできました。お手頃な価格なのでみなさんもぜひ行ってみてください。
。hj

最後に

今日は、ちょっとお金を出してくれるということで、遠いところに行ってみました。益子焼や木綿について学ぶことで、江戸から続く文化や芸術、よりよく生産するために今までの人々がしてきた工夫を、SLについて学ぶことで技術革新についても学ぶことができました。充実した1日だったと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です