Home » 活動報告 » 【11期 文化体験】和菓子作り体験をしてきました

【11期 文化体験】和菓子作り体験をしてきました

こんにちは、11期の永田です!先日文化体験として和菓子作り体験をしてきたので、その報告をしようと思います!

文化体験の前の文化学習では食文化について調べたのですが、その延長線上として今回和菓子作り体験をしてみることにしました。

まず和菓子の基礎的な知識について簡単に紹介します。和菓子にも様々な種類がありますが、大きく主菓子と干菓子に分けられます。前者は水分を多く (30%以上) 含む饅頭やきんとん、餅菓子などを指し、後者は水分をほとんど含まない (10%以下) 煎餅や金平糖などを指します。その中間 (10~30%) のものは半生菓子と呼ばれています。

今回体験で作ったのは練りきりと呼ばれるお菓子で、通常の餡に対してつなぎを添加した練りきり餡をそれぞれの形に加工したものです。かなり細かい形に加工できるので、季節折々のものをモチーフにして作られることが多いです。

日本文化体験庵an 公式HPより引用

今回は日本文化体験庵anというところで実際に和菓子作りを体験させていただきました。練りきりを作ったんですが、その季節に合わせて作るものを変えているそうで、今回は春の訪れを感じさせるうぐいすと梅をモチーフにした練りきりを作りました。(体験した当日は急激に冷え込んでとても春っぽくはなかったですが笑)

餡などの材料は事前に用意されていていました。インストラクターの方が優しく教えてくださったので、それに沿ってゆっくり作っていきました。餡を丸めたり、ちぎったり、こねたりといった基本的な手順はもちろん、難しいところだと黒餡を白あんで包むという手順だったり、うぐいすのところで白い餡と緑の着色した餡を混ぜずにくっつけるといった手順だったりがありました。キレイな形を作るには基本的な操作の積み重ねが大事で、それが最終的な出来栄えにも影響してくるのかなと思いました。

そして最終的に出来上がったものがこちらです。

右がうぐいすをイメージした練りきりで、左が梅をイメージした練りきりです。所要時間は1.5時間程度でした。

和菓子作り体験を終えた後、お茶点て体験もさせて頂きました。

お茶にも煎茶 (普通の緑茶) やほうじ茶、麦茶、烏龍茶、紅茶などの種類がありますが、今回点てたお茶は抹茶です。抹茶は茶葉を石臼ですり潰して細かい粉状にしたあと、それをお湯に溶かし、混ぜて (点てて) 茶葉ごと飲み干すのが特徴です。

抹茶にもお湯に対しての抹茶の量で濃茶と薄茶に分かれていて、濃茶は本当にねっとりとしていて混ぜるのが大変だそうです。今回点てたのはそれより2,3倍薄い薄茶と呼ばれるものです。薄茶と言っても全然薄いわけではなく、非常に濃厚で香り高い抹茶でした。

抹茶をすり潰す様子

 

お茶を点てるのに使う道具は茶碗 (左下の大きい容器) 、茶せん (右上の道具) 、茶杓 (茶碗の上に置いてある道具) 、湯冷まし (左上の容器) です。真ん中の容器に抹茶が入っていて、それを茶杓ですくって茶碗に入れ、湯冷ましに入れたお湯を茶碗に注ぎ、茶せんで点てるという流れです。上手く空気を含めながら点てると泡立って良いと教わりました。

抹茶を点てた結果が以下です。いい感じに泡を立てることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶を点てた後に先ほど作った和菓子 (練りきり) と一緒に頂きました。練りきりの方は優しい甘みが口いっぱいに広がる感じで、とても口当たり滑らかで美味しかったです。その後に抹茶を飲むと甘さが抑えられて、抹茶の香りが広がりました。また甘いものが食べたくなるので、練りきりを食べて、抹茶を飲んで、と交互に食べて飲んでしていました。練りきりも抹茶も高級なものを使っているそうで、どちらも非常に美味しかったです。

今回は和菓子作り体験をして日本の文化を感じることができました。和菓子を食べる機会こそあれど、和菓子を作る機会は日常ではなかなか取ることはないと思います。このような貴重な体験をして日本の魅力を知ることができて、本当に良かったです。今後もEPATS内外でこのような活動を続けていければと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です